合気道とは

合気道は、開祖 植芝盛平翁(うえしばもりへい:1883~1969)が日本の伝統武術の奥義を究め、更に厳しい
精神的・人格的修養を経て「術」から「道」へと発展させ、大正時代に確立・創始された現代武道です。
合気道の最も大きな特徴は、無理なく合理的な動きが自然に出来る様、技を繰り返し反復しながら稽古する事です。
調和のとれた無理のない動き、自然と一体となった動きの中に武道の厳しさを肝に銘じ、人格を陶冶して
行くのが合気道の哲理です。

合気道は相手といたずらに強弱を競いません。優劣を競う事をしないため、試合や競技を行いません。
礼節を第一に心身を鍛錬し、あらゆる面で有用な人材を育成し、広く社会の向上を図る事を目的とします。
各々が合気道を修行する事で自分自身の心身の錬成・向上を図り、自分に与えられている仕事や学問や生活を
中上(ちゅうじょう)していくのが真の合気道の修行実践です。
合気道を修行して行く内に、自然と姿勢や立居振る舞いがしっかりとし、物事にきちんとけじめをつける態度が
養われます。そのため全世界の道場では、性別・年令・職業・国籍を問わず、子供・青少年・壮年者・高齢者に
至るまで幅広い年齢層に愛好・支持されています。
これらの事より合気道は「和の武道」や「生涯武道」等とも言われています。

開祖・植芝盛平翁逝去の後は故植芝吉祥丸氏(うえしばきっしょうまる:1921~1999)が道主を継承され、
合気道を一般にも門戸を開放し世界に広げられました。
現在「公益財団法人 合気会」として植芝守央氏(うえしばもりてる:1951~)が道主を継承されています。

 

 

公益財団法人 合気会HPへ